【小話】ごみは名詞に似ている

  自然界には名詞に相当するものがありません。これを実感するためには「ごみ」という名詞について考えるといいと思います。ごみは人工物だという考え方がありますが、名詞も人工物にほかならないからです。

 朝配達されたものは新聞、読み終わると新聞紙。新聞紙は時間が経つと古新聞と呼ばれます。まだごみとは呼びにくい新聞や新聞紙であっても、古新聞や古紙になれば晴れてごみ扱いされます。

 新聞、新聞紙、古新聞、古紙。まるで出世魚(むしろ降格魚でしょうか)のようですね。

 日本語が読めない人にとっては、コンビニで売られている新聞は新聞紙でしょう。英語が得意ではない人にとっては、コンビニで日本語の新聞と並べられている英字新聞は新聞紙にちがいありません。

 新聞を読む習慣のない人にとっては、たとえそれが母語で書かれていていも、新聞紙なのかもしれない。まだ目を通してもいない新聞が新聞紙として扱われ、読む以外の目的で使われることは意外と多い気がします。

 まちがって同じ新聞が二部配達されたり、手違いにより売店で二部買ってしまった場合にも、一方は新聞紙として扱われるでしょう。

     *

 新聞、新聞紙、古新聞、古紙。同じものであっても、時や場合や人によって見方が異なり、異なった呼び名で指ししめされる。それが名詞の本質です。

 たとえば、いま二人の人がいて、その二人の前に印刷されたばかりでインクの匂いのする紙があるとすると、その時点でその紙は「新聞」であったり「新聞紙」であったりする。つまり、どう見るか、どう呼ぶかの問題なのです。

 さらにいうと、新聞の印刷工場で記事の差し替えが指示されたとたん、印刷されたばかりの新聞はただちに廃棄すべきものになる。それが出回っては困るのです。

 ごみも同じです。ごみとは人にとって「ごみ」であったりなかったりする物であり、あるごみが別の人にとってはごみではなかったり、時間の経過やそれが置かれた場所によっても「ごみ」と呼ばれたり「ごみ」以外の呼び名で指されたりすることはざらにあるでしょう。

 ごみが分別されることから分かるように、ごみとは分類なのです。分類は普遍ではなくローカルなもの――言語や文化や地域や立場やその時々の都合や個人によって異なります――だというのは、とくに分別がなくても分かる理屈だと思います。

 新聞、新聞紙、古新聞、古紙。

 ごみ、護美、ゴミ、塵、芥。

 ごみは名詞に似ています。ごみも名詞もころころと変わります。ともに正体不明なのです。

 ごみはレッテルであり、名詞の本質はぺたぺた貼ることにあります。何に何を貼っているのか、人には分からないみたいです。

 ※今回の文章は、以下の記事をうんと短くしたものです。

renrenhoshino.hatenablog.com